●備忘録 其の2 |
|
|
 |
|
○鳥居の前で軽く会釈をする |
|
○手水舎(ちょうずや)で心身を清める |
|
○本殿に向かい賽銭箱(さいせんばこ)の前に立ちお辞儀をする |
|
○賽銭(さいせん)を入れる |
|
○二拝・二拍手・一拝 の要領で拝礼をする(一般的な参拝作法) |
|
○伊勢神宮・安芸の厳島神社も二拝・二拍手・一拝なり。 |
|
○石見の出雲大社は二拝・四拍手・一拝なり。 |
|
◆伊勢神宮について知る。 |
|
|
 |
|
遠くさかのぼること平安時代、天台宗延暦寺の高僧 良源が1月3日没したことから、 |
|
元三大師と呼ばれ、延暦12年(912年)に人の運勢、吉凶を五言四句の漢詩百首で |
|
作ったものがはじまりらしい。 |
|
(良い方の順から) |
|
大吉・中吉・小吉・半吉・末吉・末小吉・凶・小凶・半凶・末凶・大凶 |
|
|
(おみくじの製造地) |
|
山口県周南市の 有限会社 女子道社 |
|
20種類あまりのおみくじは、ハワイを始め、全国の神社仏閣5千ヶ所におよぶ。 |
|
|
|
 |
|
厄年は室町時代から公家や武家の社会で信じられて、現在に至る。 |
|
その年1年の吉凶で。病苦・災難にあいやすい数え年。 |
|
男 数え年の 25 42 61歳 女 数え年の 19 33 37歳 |
|
大厄
(本厄) 男 42歳 女 33歳 |
|
・・・・大厄は 死に、さんざん につながり、大厄の前後を前厄、後厄といい3年間は要注意。 |
|
|
|
 |
|
現在、満年齢では生まれた時を0歳とし、誕生日が 来ると1つ年をとる。 |
|
昔は生まれた時を1歳とし、正月を迎えて1つ年をとっていた。 |
|
・・・・誕生日が来た人は 1つ足す |
|
・・・・誕生日がまだの人は 2つ足す |
|
日本で数え年から満年齢に改めたのは昭和25年1月1日から |